デジタルSTBを接続する(TZ-DCH3000)
>> STB接続方法(例1 HDMI端子付テレビの場合)
>> STB接続方法(例2-1 D3、D4、D5端子付テレビの場合)
>> STB接続の準備(例2-2 D1、D2端子付テレビの場合)
>> STB接続方法(例3 D端子が無いテレビの場合)
STB接続方法(例1 HDMI端子付テレビの場合)
- STB背面の[映像出力切替スイッチ]を、「D端子」側に切り替えます。
- STB[ケーブル入力端子]に、CATV設備から来ている同軸ケーブルを差し込みます。
- STB[分配出力端子]と、録画機器の[V/Uアンテナ入力端子]を、同軸ケーブルで接続します。
(録画機器が無い場合は、
(テレビの[V/Uアンテナ入力端子]))に接続してください。(②[ケーブル入力端子]と、③[分配出力端子]を逆に接続しないようにご注意下さい。)
- 録画機器の[V/Uアンテナ出力端子]と、テレビの[V/Uアンテナ入力端子]を、同軸ケーブルで接続します。
- STB[HDMI映像・音声出力端子]と、テレビの[HDMI入力端子]を、HDMIケーブルで接続します。
- STB[ビデオ出力端子(録画機器へ)]と、録画機器の[外部入力端子]を、AVコードで接続します。
- 録画機器の[外部出力端子]と、テレビの[外部入力端子]を、AVコードで接続します。
- 最後に、STBの[AC 入力100V]と、ご家庭の電源コンセントを付属の電源コードで接続します。
※以上は接続例です。テレビ・録画機器の取扱説明書もご参照ください。
※録画機器が無い場合は、赤枠内の配線(④⑥⑦)は不要です。この場合、③の同軸ケーブルは、STB[分配出力端子]とテレビの[V/Uアンテナ入力端子]に接続して下さい。
STB接続方法(例2-1 D3、D4、D5 端子付テレビの場合)
【ご注意】テレビのD端子が、D1もしくはD2映像入力端子の場合は、先に接続設定を行ってから、下記の接続を行って下さい。
- STB背面の[映像出力切替スイッチ]を、「D端子」側に切り替えます。
- STB[ケーブル入力端子]に、CATV設備から来ている同軸ケーブルを接続します。
- STB[分配出力端子]と録画機器[V/Uアンテナ入力端子]を同軸ケーブルで接続します。
(録画機器がない場合は、
(テレビの[V/Uアンテナ入力端子])に接続して下さい)
(②[ケーブル入力端子]と、③[分配出力端子]を逆に接続しないようご注意下さい)
- 録画機器[V/Uアンテナ出力端子]とテレビ[V/Uアンテナ入力端子]を同軸ケーブルで接続します。
- STB[D端子映像出力]とテレビ[D映像入力端子]をD端子ケーブルで接続します。
- STB[音声出力端子(テレビへ)]とテレビ[D映像入力端子]をD端子ケーブルで接続します。
- STB[ビデオ出力端子(録画機器へ)]と録画機器[外部入力端子]をAVコードで接続します。
- 録画機器[外部出力端子]とテレビ[ビデオ入力端子]をAVコードで接続します。
- 最後に、STBの[AC 入力100V]と、ご家庭の電源コンセントを付属の電源コードで接続します。
※以上は接続例です。テレビ・録画機器の取扱説明書もご参照ください。
※録画機器がない場合は、赤枠内の配線(④⑦⑧)は不要です。この場合、③の同軸ケーブルは、STB[分配出力端子]とテレビの[V/Uアンテナ入力端子]に接続して下さい。
STB接続の準備(例2-2 D1、D2 端子付テレビの場合)
【ご注意】テレビのD端子が、D1もしくはD2映像入力端子の場合は、一般的にAVコードで接続し、STB画質モードを変更した後にD端子で接続する必要があります。以下の作業を行った後に、「例 2-1」の接続を行って下さい。
【接続】
- STB背面の[映像出力切替スイッチ]を、「テレビへ」側に切り替えます。
- STBの[ビデオ出力端子(テレビへ)]とテレビの[ビデオ入力端子]をAVコードで接続します。(設定を変更するための仮接続です)
- STBの[AC 入力100V]と、ご家庭の電源コンセントを付属の電源コードで接続します。
- テレビの入力切替ボタンで、STBの映像が出る部分に合わせて下さい。
【設定】
STBのリモコンの『操作一覧』ボタンを押し、『▼』ボタンで【設定する】を選び、『決定』ボタンを押します。
STBのリモコンの『▼』ボタンで【設置設定】を選び、『決定』ボタンを3秒以上長押しします。
STBのリモコンの『▼』ボタンで【接続テレビ設定】を選び、『決定』ボタンを押します。(2ページ目にあります)
STBのリモコンの『◀』『▶』ボタンで【HDMI/D端子出力】を【480i/D1】に合わせます。(テレビがD2対応の場合は【480p/D2】に合わせて下さい)
STBのリモコンの『◀』ボタンで【設定する】を選び、『決定』ボタンを押します。
「接続テレビ設定確認」が表示されますので、STBのリモコンの『◀』ボタンで【はい】を選び、『決定』ボタンを押します。
設定保存の確認画面が表示されますので、STBのリモコンの『◀』ボタンで【はい】を選び、『決定』ボタンを押します。
これで準備が完了しましたので、STBのリモコンの『戻る』ボタンを3回押して設定画面を消して下さい。
- 最後に、②で仮接続したAVコードを取り外して下さい。
このあと、STBの接続方法(例2-1 D3、D4、D5 端子付きテレビの場合)の接続を行ってください。
STB接続方法(例3 D端子が無いテレビの場合)
- STB背面の[映像出力切替スイッチ]を、「テレビへ」側に切り替えます。
- STB[ケーブル入力端子]にCATV設備から来ている同軸ケーブルを接続します。
- STB[分配出力端子]と録画機器[V/Uアンテナ入力端子]を同軸ケーブルで接続します。
(録画機器がない場合は、
(テレビの[V/Uアンテナ入力端子])に接続して下さい)(②[ケーブル入力端子]と、③[分配出力端子]を逆に接続しないようにご注意下さい)
- 録画機器[V/Uアンテナ出力端子]とテレビ[V/Uアンテナ入力端子]を同軸ケーブルで接続します。
- STBの[ビデオ出力端子(テレビへ)]とテレビの[ビデオ入力端子]をAVコードで接続します。
- STBの[ビデオ出力端子(録画機器へ)]と録画機器[外部入力端子]をAVコードで接続します。
- 録画機器[外部出力端子]とテレビの[ビデオ入力端子]をAVコードで接続します。
- STBの[AC入力 100V]と、ご家庭の電源コンセントを付属の電源コードで接続します。
※以上は接続例です。テレビ・録画機器の取扱説明書もご参照下さい。
※録画機器が無い場合は、赤枠内の配線(④⑥⑦)は不要です。この場合、③の同軸ケーブルは、STB[分配出力端子]とテレビの[V/Uアンテナ入力端子]に接続して下さい。
【接続についてのご注意】
・AVコード(ピンコード)で接続の際は、下段の『テレビへ』と書かれた端子からTVへ接続して下さい。(上段の『録画機器へ』と書かれた端子からは、番組表やメニュー画面等のオンスクリーン画面が出力されませんので、ご注意下さい)